撮像対象と使用機材-2
撮像対象と使用機材
①コロナのアップ Nikon D7200+バッテリグリップ+BORG71FL+1.08倍フラットナー
②偏光撮像 Olympus E-PL5+BORG36ED+1.1倍フラットナー
③クライマックス Nikon D5500+BORG60ED+0.85倍レデューサー
④全経過 Sony α5000+Nikkor 28mm F1.8
⑤タイムラプス Panasonic Lumix GM1+14mm F2.8
⑥皆既時の動画自撮り アクションカム(Contour ROAM?)
マウンティング
1)ジッツォGT5532S 水平回転台+ジュラルミン板上に下記全てが乗る:要加工
(1)板の端に、スカイメモS+微動台座+①+②
(2)ジュラルミン板にアルミ板をL字型に立ち上げ+
 マンフロットX-Pro+③
(3)板の(1)とは逆の端に自由雲台+④
2)Amazon Basic
 カーボン三脚
⑤と⑥をアルミ板で同架
3)スカイメモS 微動台座の微動側に①、微動のない側にアルミLアングルを取り付け、粗動台座と部分微動を取り付けて②を載せる。この辺りは加工が必要
ここでの自作・加工 1)のジュラルミン板と3)の粗動台座、基本は何処に穴をあけてネジを切っておくか
自動化の方向
⓪フィルター開閉
(D7200, D5500, α5000)
前回2017年に作成した音信号で起動するPICマイコンによるサーボモータ駆動式開閉回路を移用する。サーボモータが出っ張っていることで構造的に弱かったところを補強したものを作成する。
①コロナのアップ
(D7200)
PIC+WindowsTabletによる制御+連写時のSDKによるISO感度変更を行う
②偏光画像(E-PL5) 基本的に⓪のフィルター開閉装置と同じPICマイコンで音信号を受けてフィルターを開く時間とC2に完全に入ってから、偏光撮像を開始する。前回2017年は偏光フィルターを回すステッピングモーターが脱調したため、その対策をしたファームウェアを作成する
③クライマックス(D5500) SDKによる自動制御を行う
④全経過(α5000) Android APIによる自動制御を行う
⑤皆既中の自撮り・タイムラプス(GM1, ROAM, 4Kアクションカム) GM1自身の持つタイムラプス機能を使う。皆既中の暗さが表現できるようにする工夫がGM1では必要
ここでの自作・加工 ハードウェア:⓪フィルター開閉装置
ソフト・ファームウェア:①の自動撮像ソフト、②のPICのステッピングモータ用ファームウェア、③のSDKを使ったソフト、④のAndoroidアプリ
inserted by FC2 system